臨床検査項目の検索結果
ウイルス同定
identification of virus
分類 | 免疫血清学的検査 - その他 |
検査コード | 1824-000000 |
---|---|---|---|
JLAC10 | 6B705-0000-099-920-49 |
検体量 | 患部拭液/水疱内容/糞便/尿/髄液/胸水/鼻汁/組織 | 採取容器 | V |
---|---|---|---|
保存条件 | 冷蔵 | 所要日数 | 16~33 |
検査方法 | 標準抗血清による中和反応・免疫蛍光抗体法・赤血球凝集抑制反応 | 基準値 | |
実施料 | 0点 | 判断料 | なし |
検体取扱・備考
ウイルス分離が陽性の時に実施します。
検査材料、容器、保存条件、採取・提出方法については、別表をご参照ください。
ウイルス分離、同定検査は下記の細胞を使用しています。
PHfb(ヒト繊維芽細胞)・HEp-2(ヒト喉頭癌細胞)・Vero(ミドリザル腎細胞)・MA104(アカ毛ザル腎細胞)・RD-18S(ヒト横紋筋腫細胞)MDCK(イヌ腎細胞)・B95a(マーモセットB細胞)・AGMK(アフリカミドリザル腎細胞)・A549(ヒト肺癌細胞)・Caco(ヒト結腸腺癌細胞)
ウイルス同定は、分離された検体のみの実施となります。
臨床的意義
・ウイルスは、生きた細胞でしか増殖できません。
・生きたウイルス(感染性粒子)を感受性のある細胞や組織を用いて分離培養した後、ウイルスを同定します。
異常値を示す主な疾患・状態
・分離・同定される主な疾患・状態:EBウイルスが否定された単核症、Ramsy-Hunt 症候群、Reye症候群、インフルエンザA型・B型、クループ、ヘルペス性角結膜炎、ヘルペス性食道炎、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、咽頭結膜熱、運動麻痺(筋萎縮を伴う完全麻痺)、肝炎ウイルスが否定された肝炎、気管支炎、気道感染症、口唇ヘルペス、細気管支炎、出血性膀胱炎、上気道炎(普通感冒、咽頭炎、クループ)、新生児ヘルペス、神経炎、水痘、性器ヘルペス、精巣炎,膵臓炎、脊髄炎、先天性CMV 感染症、臓器移植後、帯状疱疹、中耳炎、日和見感染、脳炎、脳脊髄炎、肺炎・心筋炎・髄膜炎、発疹症、麻疹、無菌性髄膜炎(非麻酔型ポリオ)、輸血ドナー検査、輸血後感染症、流行性角結膜炎、流行性耳下腺炎、流産、死産、奇形
検査値に影響を及ぼす要因
・採取時期が遅れると分離率が低下
・発病初期に好適部位より最適材料を採取するのが原則