臨床検査項目の検索結果
末梢血液像 特殊染色:ALP染色
leukocyte alkaline phosphatase stain
分類 | 血液学的検査 - 末梢血液像・骨髄像特殊染色 |
検査コード | 1960-000000 |
---|---|---|---|
JLAC10 | 2A180-0000-034-612-49 |
検体量 | 固定標本 2~3枚 | 採取容器 | R |
---|---|---|---|
保存条件 | 常温 | 所要日数 | 3~8 |
検査方法 | 朝長法 | 基準値 | 基準値関連 |
実施料 | 37点 | 判断料 | 血液学的検査(125点) |
保険収載名 | 末梢血液像(鏡検法) 特殊染色加算 |
検体取扱・備考
[留意事項]
・抗凝固剤を使用せず新鮮血にて標本を作製してください。
・-3~-5℃の専用固定液で5秒間固定後、ゆるやかに15~30秒水洗し風乾してください。
・専用固定液:純メタノール90mL、37%ホルマリン10mL、氷酢酸0.01mLを混和し、0℃で保存した固定液(6ヶ月安定)
・固定時間が長い場合は偽低値となります。
診断書付きの場合、所要日数は1~3週間を要します。(検査コード:1954)
参考資料
臨床的意義
・白血球、特に好中球顆粒中に含まれる酵素ALP(アルカリフォスファターゼ)を化学的に検出します。
・ALPは少なくとも5種類存在しますが、好中球ALP:neutrophil alkaline phosphatase(NAP)は骨型アイソザイムと同じと
考えられています。
・染色された個々の好中球にみられるALPの活性度をその染色状態により0~5点のスコアで表し、100個の好中球について、
その和を求めたものを陽性指数(NAPスコア)といいます。
・NAP活性の低値は、CMLの慢性期、発作性夜間血色素尿症(PNH)および伝染性単核症(IM)をはじめとするウイルス感染症
でみられます。
・CMLでは他の骨髄増殖性疾患では高値を示すことより鑑別診断となり、PNHでは同様に汎血球減少を示す再生不良性貧血で
高値を示すことで対照的です。
異常値を示す主な疾患・状態
原発性骨髄線維症、真性赤血球増加症、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血
保険点数
注 釈 | 末梢血液像(鏡検法)と特殊染色を併せて行った場合は、特殊染色加算として、特殊染色ごとにそれぞれ37点を所定点数に加算する。 |
---|