antithrombin (AT)
分類 | 血液学的検査 - 凝固・線溶系検査 |
検査コード | 1993-000000 |
---|---|---|---|
JLAC10 | 2B200-0000-022-315-01 |
検体量 | 血漿 0.3mL | 採取容器 | C |
---|---|---|---|
保存条件 | 凍結 | 所要日数 | 1~3 |
検査方法 | 発色性合成基質法 | 基準値 |
80~130
% |
実施料 | 70点 | 判断料 | 血液学的検査(125点) |
保険収載名 | アンチトロンビン活性 |
・アンチトロンビンⅢは血液凝固・線溶検査の一つです。
・凝固阻止因子の代表的なものであり、分子量約5.8万で、肝で合成される1本鎖の糖蛋白です。
・作用は、活性化凝固因子(トロンビン、ⅩⅡa、ⅩⅠa、Ⅹa、Ⅸa)との不可逆的結合により、それらを失活させます。特にトロンビン、Ⅹaに対する作用は重要です。
・異常高値:播種性血管内凝固症候群(DIC:特に線溶優位型の症例)、血栓性疾患(静脈血栓、肺梗塞、外科手術、重篤な外傷など)、劇症肝炎、肝硬変、慢性肝炎、新生児など、ネフローゼ症候群、蛋白漏出性腸疾患、先天性AT-Ⅲ欠乏症、妊娠、エストロゲン治療、経口避妊薬
・特になし